「えっ、首のこりや体の過緊張が、めまいの原因⁉」
そう聞くと驚くかもしれませんが、実はそういうケース、意外と多いんです。
耳や脳にはまったく異常がないのに、ずっと続く「めまい」に悩まされている方が、実はたくさんいらっしゃいます。
そして、その原因が「首のこり」や「体の過緊張」だったというケースも、決して珍しくありません。
めまいって、耳とか頭の問題じゃないの?
「めまい」と聞くと、多くの方が「耳」や「脳」に原因があると考えることが多いでしょう。
たしかに、メニエール病や良性発作性頭位めまい症など、耳のバランス機能に関わる問題や、脳梗塞・脳出血といった深刻な病気が原因となることもあります。そのため、多くの方がまず耳鼻科や脳神経外科を受診するのは自然な流れです。
しかし、実際には「検査しても異常なし。でも、めまいが続いている…」という方も多く、そこで立ち止まってしまうケースも少なくありません。
「え?そんなことで?」と思う方もいるかもしれませんが、体はとても繊細で、首のこりや全身の緊張から
もしかしたら「首」と「体の過緊張」が関係してるかも
耳や脳に異常がないのにめまいが続いている場合、原因として見落とされがちなのが「首のこり」や「体の緊張」です。
特に首には、脳へと血液を送る「椎骨動脈」や「総頚動脈」といった大事な血管が通っています。
これらの血管のまわりの筋肉がこり固まると、血流が悪くなり、結果として脳への酸素や栄養の供給が低下します。
また、首のこりが放置されて慢性化していたり、体が過緊張していると、自律神経のバランスが乱れやすくなります。そうした状態が長く続くと、「ふわふわする」「立ちくらみがする」「頭がぼーっとする」といった症状につながることがあるのです。
つまり、局所的なこりや緊張状態にあると、全身の巡りに影響を及ぼし、結果的に「めまい」という形で現れてしまうことがあるのです。
首と体の過緊張をとることで、ラクになる人がたくさんいます
「耳や脳は問題ないのに、ずっとめまいが治らなかった」
そんな人が、首や体の過緊張のケアを始めたことで、めまいがスッと軽くなったなんてこともよくあります。血流がよくなって、筋肉のこわばりがゆるみ、体って本当に正直に反応してくれます。
例えば、背中からふくらはぎにかけての筋肉や関節を丁寧に施術していくことで、血流が改善され、緊張状態が取れていき、めまいが軽減されたという方が数多くいらっしゃいます。
最近では、スマートフォンやパソコンの長時間使用による姿勢不良、仕事や家庭でのストレスなどが原因で、知らず知らずのうちに体が緊張している方が増えています。
「姿勢が悪くなっている気がする」「いつも肩や首が重い」と感じている方は、すでに体がサインを出しているかもしれません。
特に最近は、スマホやパソコンの長時間使用、日々のストレスなどで無意識のうちに体がこわばっている人が増えています。
「肩が重い」「姿勢が悪い」と感じている人は、まさに要注意です。
「異常なし」でもあきらめないで
もしあなたが、
- めまいがずっと続いている
- 病院の検査では「異常なし」だった
- 薬を飲んでもあまり効かない
そんな状況だったとしたら、首や体のこり・緊張を見直してみる価値、大いにあります。
「異常なし」と言われると、「じゃあ、これ以上どうしたらいいの?」と途方に暮れてしまう方も多いのですが、本当はそこがスタート地点になることもあるのです。
体は常に、自分では気づかないうちにSOSを出してくれています。その小さな声に耳を傾け、優しくケアしてあげることで、長く続いた不調から解放される可能性は十分にあるのです。
長く続くめまいに悩んでいる方へ。
「もしかして、首や体の過緊張が関係しているかも」と思ったら、ぜひ一度ご相談ください。
あなたの体は、ちゃんと回復する力を持っています。
無理にがんばらなくても、やさしく整えていくことで、体はちゃんと応えてくれます。
一人で悩まず、あなたの体の声に耳を傾けるところから、はじめてみませんか?