昨日は定期検査の患者さんが
多かった一日。
昨日のブログでも書いたけど
一定期間を開けてから
どこまでゴールに近づいているのかを
確認するわけです。
そこで何かしら
質問をされる方が多いんですが
この日は
気圧と頭痛は
関係りますか???
なんて質問がありました。
確かに頭痛のみに限らず
よく聞きますよね?
よく”雨が降ると”とか
“雨が降る前に”とか
色々なケースが
ありますが
これって気象病なんて
名前がつくほど
あるあるな症状
だったりするわけですが
でも、ちょっとだけ
考えて欲しいんです。
気圧を高度で見てみると
地上から約1000m高くなると
気圧は約100hPa低くなります。
だから気圧が低くなるから
不調がでるって事に
個人的には
ちょっと違和感。
どういう事かと言うと
例えば
皆さんご存知である
日勝峠は
標高1105m
ということは
単純に計算すると
気圧は地上と比べると
約100hPa低くなる訳です。
天気での気圧の変化と
標高が変わる事での気圧の変化
変化するスピードと幅
どちらが大きいと思いますか?
普段、地上で天気がいい時には
気圧は約1013hPa前後で
天気が悪いとか
台風とかが来てて
気圧が低くても
約970hPa前後ですよね?
ということは
仮に天気による気圧の変化だけで
不調が出るならば
上がり下がりの
幅の大きい峠を車で走って
痛みが出てないと
辻褄が合いません。
ということは
気圧のみの
単一の要素だけで
症状が出るってのは
どう考えてもおかしいわけです。
それに、僕がよく聞く時は
低気圧の話ばかりでてきますが
高気圧の影響だって
受けるはず。
低気圧が来てた
次の日には高気圧がすぐに来ちゃう
何てこともよくあるはずです。
なので晴れてたって症状が
出ると考えられませんか?
だから
ゼロとは言えないけど
気圧の変化のみで
症状は出ないってこと。
じゃあ何かって
はなしですよね?
他にも考えられる
事として
天気の良い悪い
太陽の光
気温
自律神経の働き
天気が悪いと
痛くなるという認識
酸欠
などなど
“気圧”っていう単一の
要素ではなくて
気圧+〇〇
というように
色んな要素が組み合わさって
症状として出ているわけです。
なんて書くと
屁理屈
とか言われるかも
しれないけど
この気圧の話だけじゃなくて
他の事でも
単一の要素だけとか
原因は一つなんです!とか
そんなんで問題が起きるとは
いつも書いている通り
ほとんど
あり得ない。
だからこそカラダを
注意深く観察する必要があるわけです。
なので気圧の変化で
症状が出ると感じている人は
その他に何があるのか
ってところを
意識しつつ生活すると
いいですよ!
それじゃ、また明日!