この日は
上で夏の話をした患者さんから
北海道って
ウナギ屋さんあるの???
なんて質問。
そういわれてみれば
ウナギの専門店って少ないですよね。
でもなんでウナギ???
と思っていたら
土用の丑だったそうで
しかも今年は二回もあるとか。
そもそも土用って
なんだか知ってますか??
暦(こよみ)って事は
カレンダーにも記載があるので
何となくわかると思いますが
立春・立夏・立秋・立冬の
直前約18日間を「土用」というそうで。
なので「土用」とは
季節の変わり目のこと。
この土用の由来は
“陰陽五行論”と言うものから来ています。
簡単に説明すると
全てのモノは木火土金水から構成されて
それぞれに季節だとか
臓器などが当てはまります。
木→肝・胆(春)
火→心臓・小腸(夏)
土→脾・胃(長夏・土用)
金→肺・大腸(秋)
水→腎臓・膀胱(冬)
なんて具合に
それぞれの臓器が
それぞれの季節に
影響を受けやすい。
そしてその時期の食べ物が
それぞれの臓器を補う。
という東洋医学の
お話になります。
季節の変わり目は「土旺用事」
と呼ばれていて
脾・胃が色んな影響を
受けやすい時期と考えれれています。
その後「旺」と「事」が省略され
「土用」となったそうな。
そして本来は春夏秋冬の
季節の変わり目に
18日間の土用がありますが
なぜか夏の土用だけが知られています。。。
それから昔は時間や日にちを
干支で表していたので
1年を十二支で割ると
12日ごとに丑の日がやってくる。
土用の期間は約18日なので
その二つがちょうど交わる日が
土用の丑の日となり
夏の土用に丑の日が
来ることが多くて
その日に栄養の豊富な
ウナギを食べよう!
となったそうな(笑)
広告として言われているだけって
話もありますけどね(笑)
前置きが長くなりましたが
旬のものを
食べるのは
その季節に必要な
エネルギーをいただく!!ってことで
季節の変わり目だとか
季節によって不調が出る
って人は
その時期に必要な
食べのモノ摂取が足りなかったりします。
単純に病名で考えるのではなく
日常生活の中で
気候や季節の変動
睡眠だとか食べ物の変化を
感じつつ生活してみると
不調から抜け出すヒントが
あるかもしれませんね。
どんな不調もまずは
自分で観察してみる事。
やってみると意外と
色んなものが見えてきますよ!!!
ちなみにウナギの旬は
冬だそうですよ(笑)